こんにちは、星井大雅です。
今日はタイラバ釣りに行ってきました。両舷でのバーチカルな釣りで潮はあまり動かず。そこで、キャスティングタイラバを練習することに。今日の東京湾、春のような陽気でぽかぽかでしたが、釣果は冬そのものでした。
今朝は7時20分出船。中潮です。
昼間の時間帯は潮の干満差があまりなく、流れは今ひとつ。
せっかくなので、キャスティングタイラバを練習することにしました。
最近お気に入りの仕掛け(中井チューンとワーム)にて、投げて巻いての繰り返し。
すると、1時間くらい経って手前のほうでアタリが!
緩めのドラグ設定のおかげか、バレずに上がってきそう。
時々、竿を叩くような引きもあります(^^)/
期待して巻き上げてみると・・・黒鯛でした。
うーん、惜しい。
周りでは、カレイやホウボウが釣れ出し「魚の活性は高いかな?」とワクワク。
しかし!
あとが続きませんでしたー。
船中、真鯛は単発で少し釣れる程度です。
「こんな時はキャスティングタイラバの練習」と思い、大物狙いのタコベイトや長いネクタイなども試しました。
水深は40~50mのポイントがメインだったので、タイラバヘッドにはタングステンの60gを。
調子に乗り続けていたら、キャストに失敗してタングステンと仕掛けをロストしました(*_*;
今度はテストのつもりで、自作の1本針仕掛けを投入。
ワーム(鯛ラバブーティーブースト)もしっかり付けました。
ネクタイは、桜幻のスリットカーリーです。
これで粘っていると、手前でコツコツ、とアタリがきました。
黒鯛よりも引きは弱いものの、しっかり叩いているような・・・。
巻き上げてみると・・・真鯛でした(^^♪
何とか連敗脱出です。
キャスティングタイラバは、
- 竿のしなりを使い、少しだけ力強くキャスト
- 糸を人差し指と中指で挟みながら放出
- 着底したら(糸が止まったら)、即リーリング
- 15回くらい巻いたら、レバーブレーキを使って糸を再放出
- 着底したら、8~10回巻いてまたレバーブレーキ
という感じで練習しました。
ただ、「釣れそうな感覚」が今ひとつ分かりません。
上手なお客さんは何回もアタリを出していましたが・・・。
私の場合、最初の着底時も他の人より竿と糸の角度がつきすぎる(=手前に着底している)気もします。
結局、3~4回「コツン」というアタリはあったものの、針掛かりまで持ち込めませんでした。
まだまだ下手です。
それでも今日は、自作の1本針仕掛けで釣れたので「やったー」という感じ。
気分よく後片付けできそうです(^^♪