炎月XRのフルソリッド、「FS-B66M」を使って気づいたこと

20210523アイキャッチ

こんにちは、星井大雅です。

釣具店に取り寄せを依頼してあったタイラバロッド、先日購入して使ってみました。買ったのは、炎月XRのフルソリッドモデル、「FS-B66M/R」です。フルソリッドは初めて使いましたが、気づいたことがありました。

FS-B66Mの特徴

FS-B66Mは、オモリ負荷40~150gのタイプです。ドテラ流しならMAX200gまでOKとのこと。

フルソリッドとは、穂先(ティップ)、穂先の下から真ん中あたりまで(ベリー)、さらにその下からリールシートの上までの部分(バット)のすべてに芯材が入ったタイプです。

炎月XRのフルソリッドモデルは、真鯛の叩くような引きもしっかり吸収してバラシを抑え、「曲げて獲る」エキサイティングなファイトスタイルに適しているのだとか。

買うときに店員さんも、「タイラバにはフルソリッドがいいですよね。真鯛がしっかり乗りますよ。」と言っていました。

フルソリッドの印象

で先日、初めて使ってみたのですが、最初に感じたのは、炎月SSの掛け調子の竿より着底が分かりづらい、ということです。

炎月SSの掛け調子(B66M-S)は、穂先は柔らかいですが、全体的には張りのある竿です。軽いタイラバヘッドでも、着底すると穂先が「ポン」と動くので、分かりやすかったです。

※穂先を折ってしまったので、今は若干違和感があります(*_*;

XRのフルソリッドは、着底した瞬間に穂先が「ポン」とはなりませんでした。

そのため、糸フケで着底を確認することにしました。ただ、天気と水面の状況で、糸の色が見えづらいときがあり、着底が分かりにくく感じた場面もありました。

また、45gのタングステンヘッド使った際(水深30m程度)、糸を100m以上出すと、着底が分からなくなりました。糸フケで着底を確認できるのは、80mくらいまで。

そのため、途中で一工夫することにしました。

強めのサミングで着底を確認

糸が出るときにサミング(親指でリールのスプールを押さえること)をしますが、ほんの少しだけ強く押さえることにしました。

こうすると、穂先をテンションがかかった状態(ほんの少しだけ曲がっている状態)にすることができます。

着底すると、その穂先がかすかに動く(まっすぐに戻る)ので、その瞬間を見逃さなければ着底を確認することができました。

フォールレバー付きのリールでも同様のことはできると思いますが、少しの強弱を瞬時に調整するにはサミングが有効。

とはいえ、45gのヘッドだと、やはり糸が80m以上出ていくと徐々に着底が分かりづらくなりました。

着底の感度という点では、フルソリッドは今ひとつだと実感した次第。

真の実力はアタリがあれば分かるでしょう

フルソリッドの真の実力は、アタリのときから発揮されるのだと思います。

アタリを弾かず、アタリの後もバラさずに真鯛を釣り上げることができるのか。

実は今回、確認できませんでした。真鯛のアタリがなかったので(>_<)

フルソリッドの実力、今の時期の東京湾では、なかなか確認できないかも(*_*;

いずれにせよ、しっかり着底を確認するためには、タイラバヘッドの重さを少し重めにする必要がありそうです。

今後の方向性

ふだん、ドテラ流しで糸を遠くまで出す釣り方が好みなのですが、少し変更の必要があるかもしれません。

具体的には、重めのヘッドを使ってしっかり着底を確認する釣り方です。

潮が効いていれば問題ありませんが、潮が弱いときは糸を遠くまで出しにくくなります。

もしくは、掛け調子の竿に買い替えるか・・・。

炎月XRのラインナップでは、掛け調子は1種類しかありません(需要がないのでしょうか)。

まあ、炎月SSの掛け調子で十分なので、買い替えるなら炎月SSをもう一回、となりますが。

結論

魚の活性が高いエリアや、大鯛を狙うのであれば、フルソリッドは楽しそうです。

ただ、今回使った印象は微妙でした。慣れていないからか、自分との相性なのか、はっきりとは分かりませんでしたが。

フルソリッドを使いこなすには、まだ早いのかもしれません(>_<)

もう一回試してみて、どうしても自分に合わなければ、また考えたいと思います。

次回の釣行、どんな結果になるかなぁ。

ABOUTこの記事をかいた人

海釣り歴12年、タイラバ釣り歴1年半のおじさんです。お酒より甘いものが好きで、特にロールケーキとモンブランは大好物です。釣りに行けない休日は、録画しておいたドラマや釣り番組を見ています。最近、SNSでコミュニケーションを取ることを覚えました。