オシコンCT200MG、炎月プレミアムと比較してみました

20250923アイキャッチ

こんにちは、星井大雅です。

2025年3月に「オシアコンクエストCT 200MG」を購入しました。タイラバ釣りで6ヵ月ほど使用してみて、とてもいいリールだと実感。ほかに「炎月プレミアム150HG」も使っているので、両者を比較してみました。

まず、2つのリールを並べてみると、オシコンのほうが少し高さがあり、長さは短い印象です。

ちなみに、炎月プレミアム150HGは一つ前のモデルです(‘ω’)

手の小さい私にとって、どちらも手のひらで包み込むことに問題はありません。

ただ、リール単体を持ってハンドルを動かすには、炎月の方が動かしやすい気がしました。

ちょっとしたことですが、糸巻の時に感じた次第。

ハンドルについては、若干、オシコンの方が長いようです。

また、持ち手部分が扁平で少し溝がついているため、炎月より滑りにくい設計かと思います。

船上では、親指でクラッチを切る時、オシコンは指の関節部分にクラッチ当たり力が入りづらい印象。

もっとも、指の長さやリールの持ち方次第で変わるため、人それぞれかなぁ、と。

オシコンと炎月で大きく違ったのは、ドラグ調整の細かさです。

手持ちの炎月はHGにて特に差が大きく、オシコンは炎月の2倍以上も細かく設定できます。

炎月HG、フルロックでも強い力で引っ張ると糸が出ていきますが、オシコンはそんなこともなく。

これは、タイラバ釣りで青物がかかった時に役立つかと。

実際、80cm近いワラサ(4.3kgくらい)がかかった時にも感じました。

そして、リールの剛性も違うので、大きなエイやサメがかかった時に、「リールが歪んでしまう・・・」と心配する必要もなさそうです。

さらにもう一点、リールのハンドル側の裏に開いている「穴」の位置が違います。

これって、実はすごいことなんです。

炎月はリールの真裏に穴が開いているので、船の竿立てに立てて移動するとき、穴から海水が流入する可能性が高いです。

何度も使うと巻き心地に「ゴリ感」が出て、オーバーホールに出したらギアが腐食、なんてことはしょっちゅう。

時々注油しても、なかなか防げません・・・。

オシコンは、穴の位置が手元側にあり、竿立てに立てたときに穴が下側にくるため、海水の流入が少ないと思います。

釣りフェスの際、シマノの方も仰っていました。

あと、重さについてですが、オシコンは炎月に比べて50gほど重いです。

使い比べたら、炎月のほうが楽に感じるでしょうね。

とは言え、しばらく使っていれば、慣れる程度の重さです(実測311g)。

最後に価格。

ネット価格でオシコンCT200MGは、炎月プレミアム150(NEWタイプ)と比べて1.8倍でした!

まあ、タイラバで4~5kgの真鯛を釣るなら、炎月プレミアム150(特にPG)で問題ないでしょう。

ただしオシコンには、

  • 想定外の大物がかかった時にもしっかり対応できる
  • ドラグ設定が細かくて、その場その場の状況に合わせることができる
  • リール内に海水が流入しにくい構造

などのメリットがあります。

レバーブレーキを締めてもハンドルの巻き感が変わらない点、船べりアラーム機能が充実した点はオシコンも炎月も改良されています(私は使用していませんが)。

なお、オシコンMG(ミドルギア)は、PG(パワーギア)とHG(ハイギア)の中間ではなくて、少しPG寄りかな、と感じています。

オシコンCT・・・あとは大鯛を釣るだけです(^^♪

ABOUTこの記事をかいた人

海釣り歴12年、タイラバ釣り歴1年半のおじさんです。お酒より甘いものが好きで、特にロールケーキとモンブランは大好物です。釣りに行けない休日は、録画しておいたドラマや釣り番組を見ています。最近、SNSでコミュニケーションを取ることを覚えました。