タイラバ釣り 船の流し方による違い

20190801アイキャッチ

こんにちは、星井大雅です。

タイラバ釣りでは、船の両側で釣りができる場合と、片側だけに並んで釣りをする場合があります。これは船の流し方に理由があるそうです。

縦の釣り

船の両側で釣りができる場合、これは縦の釣りをしていることになります。

船は風や潮の流れで移動していきますが、潮に合わせて移動するよう船長が調整してくれるので、糸は垂直に近い角度で出ていくことになります。

そのため、船の両側で釣りをすることができます。もちろん、色々な条件で糸が斜めに出ていくこともあります。

縦の釣りのメリット

糸が真下に近い角度で出ていくので、オモリが着底したことが分かりやすいメリットがあります。タイラバ釣りは、着底即巻き上げ(タッチ&ゴー)が基本なので、初めての人でもやりやすいのではないでしょうか。

また、船べりに体をもたれるようにしておけば、船の揺れにも対応しやすいと思います。

縦の釣りのデメリット

糸が真下に出ていくので、真鯛のいる層を探る距離は短いことになります。仮に、真鯛がいる層が上下2mの範囲だとすると、チャンスは2mということですね。

縦の釣りでは、潮や風の状況で糸が斜めに出ていくこともあります。この場合、船の後方または前方に糸が流れていくことが多く、周囲の人とオマツリする可能性もあります。

ワンポイント

船長から「どうぞ」と合図があったらいち早く糸を出すことが大事だと思います。真鯛に自分のタイラバを早く見つけてもらえば釣れる可能性も高くなりますね。でも、オモリは着底が分かる範囲で軽いものがよいみたいです。

斜めの釣り(ドテラ流し)

風や潮の流れに対して船を横に向け、自然に船を流す釣り方です。ドテラ流しといいます。

糸は斜めに出ていくので、船の片側でのみ釣りをすることになります。

ドテラ流しのメリット

ドテラ流しの場合、オマツリの可能性は縦の釣りより低くなります。また、釣り座による有利不利はあまり考えなくてよいことになります。

真鯛のいる(であろう)層を糸は斜めに通過することになるため、上下2mの幅でもより長くタイラバを流すことになり、魚に出会えるチャンスは増えます。

ドテラ流しのイメージ図
ドテラ流しのイメージ

ドテラ流しのデメリット

糸が「いい具合」に斜めに出るとは限らないので、斜めに出すぎてオモリの着底が分かりづらいことがあります。着底の瞬間を逃すと、その後も糸は出続けるので回収に時間がかかったり、オマツリする可能性もあります。

潮や風がない時は、糸は真下に落ちていき、真鯛がいるかもしれない層をすぐに通過してしまいます。魚がいなければ、疲れるだけの作業となってしまうかも。

船は風を横から受けることになるので、揺れも半端ないです。注意しないと船上で転んだり、場合によっては落ちることも考えられます。私は船上で何度も転倒しました。

ワンポイント

ドテラ流しの際、糸と水面の角度は、水面に対して60~30度が理想だそうです。この範囲で糸が出ていくように調節できるとよいのでは、と思います。また、着底が分かりにくくなった頃にアタリがよく出るとか。

まとめ

東京湾でのタイラバ釣りは、船によって縦の釣りかドテラ流しか決まっているようです。ホームページなどで事前に情報を見ておくとよいと思います。

どちらの釣りも、潮がある程度動いていないと釣れないみたいです。私の経験ですと、動きすぎても、まったく動かなくても釣れていません。さらに、一日のうちでも釣れる時間帯は短いです。一回のときもあれば二回のときもあります。

釣れるタイミングは、潮位や潮の流れの速さだけでなく、船がどのポイントにいるかも関係してくると思うので、引き続き探求していきます。

ABOUTこの記事をかいた人

海釣り歴12年、タイラバ釣り歴1年半のおじさんです。お酒より甘いものが好きで、特にロールケーキとモンブランは大好物です。釣りに行けない休日は、録画しておいたドラマや釣り番組を見ています。最近、SNSでコミュニケーションを取ることを覚えました。