こんにちは、星井大雅です。
11月初め、タイラバ用リール(炎月プレミアム150HG)をオーバーホールに出しました。1年ぶりくらいでしょうか。部品交換と作業代で、本体価格の半分ほどの出費。メンテ費用を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか・・・。
船釣りでは、移動中に船の竿立てに竿を立てることが多いです。
波風が強くなくても、海水がかかることは日常茶飯事。
海が荒れていたらびしょ濡れです(*_*;
炎月プレミアムの場合、ハンドル側のリール下部に穴が開いています。

入った海水を排出するためのものでしょうか?
ここから海水が入ると、じわじわと傷んでいきます。
半年くらい使用していると、巻いた時にゴリゴリ感が出始めます。
対策としては、
- 移動中にリールカバーやビニール袋をかける
- 穴部分をテープでふさぐ
などが考えられます。
とは言え、魚を釣るのに集中している最中、そんなことしている余裕はないかも((+_+))
帰宅後の手入れ時に、リールごと水に漬けて穴の中に真水を入れるというのはどうでしょう?
怖くてできませんが・・・。
メーカーにフルメンテを依頼すると、必ずギア部品の交換が入り、高額な出費に。
そこで、メンテ費用を抑える方法を考えてみると、2つありそうです。
- 自分で分解できる技術を身につけ、部品だけ注文する
- メーカーではないところ(個人工房など)に依頼する
というものです。
以前、自分で分解できるようになることを勧められましたが、私は超不器用のため無理でした。
工房にメンテを依頼したこともありますが、往復の送料がかかり、送った後に断られた経験もあり(*_*;
結果、今はメーカーに出すことにしています。
釣具店に持ち込めばポイントもつきますが、2回分で新しいリールが買えるなんて、ちょっと複雑な気分。
というわけで、何が正解かよく分かりません。
ただ、釣りの移動中と帰宅後の手入れは意識して扱うようにしようかと。
ちなみに、オシアコンクエストCT200は、ハンドル側の穴が手前にあります。

竿を立てたときに下を向くため、海水が入りにくい構造です。
それでも、手入れ時に水洗いすると、穴から水が滴るので、しっかり乾燥させる必要はあります。
まあ、手持ちの2つのリールを交互に使うのが長持ちの秘訣でしょうか(‘ω’)
メーカーさんは盆暮れのお休みが長いので、オシコンをメンテに出すのは2月くらいかなぁ?
何にせよ、釣行後の手入れは重要ですね。
リールのメンテ費用を抑えながら長く使う方法、引き続き模索します(^^)/







